あなたもお中元のニュースをご覧になったことがあると思いますが、
「お中元を贈る時期っていつなんだろう?」
と、思っている方も、少なくないと思います。
目次
お中元の由来
日本には、7月初旬から15日頃までに、お世話になった人へ贈り物を行う「お中元」の習慣があります。
元々はと言うと中国の道教(どうきょう)の神様・地官(ちかん)の誕生日を祝う行事で祭日でした。
ちなみに「中」とあるように、元来は中国の節日で上元(1月15日)下元(10月15日)と合わせた三元という祭日のひとつです。
これが日本に伝わると、お盆に時期と近かったため、ご先祖様のお供え物を、親戚や知人に贈る習慣へと変わりました。
お中元の「中元」というのが、旧暦で言うと、7月15日にあたります。
かつては直接先方の家へお供え物を届けるのが通常でしたが、やがて贈り物だけを送るようになりました。
お中元を贈る時期
さて、そんなお中元は、いつ頃贈るのが一般的なのでしょうか?
・一般的には、7月初旬から中元の7月15日まで
お中元は、由来となった中元の時期である7月1日迄に贈る物と言われています。
ですから、6月下旬頃から販売をしているデパートなどが多いようです。
しかし、最近では、夏の終わり頃におせちの予約が始まるように、どこでももっと早い時期にお中元の販売が始まります。
ただ、あまりにも早すぎると時期外れとなってしまいますので、半月前を目安と頭に入れておくと良いでしょう。
地域によって贈る時期が異なる!
それから注意事項としてお中元の贈る時期が異なると言うことです。
へっ!?なんでと思いますよね^^;
私は関西在住ですが、記事を書いていて「あれ?7月初旬からやった?」もっと遅かったような気がすると思いました(笑)
これは、地域によってお盆の時期が異なることが原因になっています。
・7月初旬から7月15日の地域『東北・関東』
・7月中旬から8月15日の地域『北海道・東海・関西・中国・四国』
上記の2つの時期がある北陸は地区によって分かれます。
もし、他の地域にお中元を贈る場合は、贈り先の地域に合わせましょう。
お中元のマナーについて
忘れがちではありますが、お中元のマナーとして気をつけたいことは?
・時期を逃してしまったら、のしを書き換えましょう。
もし、うっかりして忘れてしまっても、焦らないで、お中元から暑中見舞い、残暑見舞いにのしを書き換えます^^
贈り先は?
贈り先は、日頃お世話になっている親戚や知人に贈るのが一般的です。
また、ご結婚された方なら、向こう3年は仲人にも贈ると良いとされています。
そして、学校の先生や会社の上司には、贈る必要はありません。
これらはあくまでも一般的な物を紹介しました。
よって、後はご自身のお付き合いの程度によって判断を委ねられておりますので、贈りたいと思っている方には贈るようにすれば良いでしょう。
贈呈品は何が良いの?
特に決まりはありませんので、おくら贈られて嬉しいなと言うも品物を贈りましょう。
一般的には、夏ですし、日持ちするビールやコーヒー、洗剤、ハムやソーセージ、そうめんなどが人気ですよ。
と、定番の人気商品を紹介しましたが、最近の人気は定番の商品ばかりではなく、キーワードはやはり「インスタ映え」のようです^^
喪中の場合は?
贈り主や贈り先が喪中の場合は、時期をずらすのが安心です。事前にお断りを入れておいて、暑中見舞いや残暑見舞いとして贈るようにすると良いでしょう。
まとめ
今回は贈る側でのお中元のマナーを書いてみました。万が一贈られた場合は、お返しは必要ではありません。ただし礼状を出すのを忘れずに!日頃の感謝を込めて、真心のこもったお中元を贈るようにしましょう!