【林修の今でしょ!講座】気になるにおいをなくす4つの方法を紹介!

林修の今でしょ!講座 におい 対策

林修の今でしょ!講座2019年12月10日放送は、年末の今こそやるべき 「気になるにおいをなくす4つの方法」が紹介されました。
人に会う機会が増え、家に人が集まる事が多くなる年末年始。
あなたの家は大丈夫!?今回はキッチン、加齢臭、トイレ、生乾きの気になるにおいをなくす4つの方法を教えてくれました。
教えてくれたのは、大同大学 准教授 棚村壽三先生及び羽田空港カリスマ清掃員 新津春子先生です。

気になるにおいをなくす4つの方法

におうキッチン

排水口に氷を入れておくだけでにおい菌を抑制できる!?

実際にキッチンのにおいに悩む佐藤さん宅へ臭気判定士松林宏治さんと伺うと
佐藤さんは普段からシンク周りは潜在でよく洗っていると言うのですが、
排水口の中をチェックしてみると・・・一見キレイに見える排水口の奥まで見てみると、
においを発する雑菌が大量発生。なぜ排水口には雑菌が繁殖しやすいのでしょうか?
雑菌が繁殖する3つの条件が揃っているそうなんですが、その3つの条件とは?
「湿り気」「温かさ」「栄養」の3つだそうです。

排水口で雑菌が繁殖する理由
・お湯の温かさ
・湿度が高い
・食べかすや洗剤が栄養源に

Q.排水口に入れておくだけで雑菌が増えにくくなる冷蔵庫に入っている物は?
正解:氷
棚村壽三先生によると、排水口をそうじした後に氷を入れておくと、
排水口の温度が下がるので雑菌の繁殖を抑制できると言う事でした。

キッチンのにおいを撃退!

そうじをした後の出かける前に排水口に氷を入れておけば⇒雑菌が増えにくいので忙しい年末でも大丈夫!

しかし!キッチンにはまだにおい菌が潜んでいます!
そこは多くの人が見落しがちな場所なんです。

掃除のプロが教える掃除術

教えてくれたのは、羽田空港カリスマ清掃員 新津春子先生です。

目線を変えれば見えてくる!家に潜むにおい菌の居場所「蛇口の掃除」

新津春子先生によると、シンクは自分がしゃがんで下から見るとわかる「蛇口」、ここからおいが出てくることがあるとのこと。
蛇口に指を突っ込んでみてみてくださいヌルヌルしていませんか?
新津春子先生によると、そのヌルヌルがにおい菌なんだそうです。
もしヌルヌルなら今まで汚い水を飲んでいたと言うことになりますね( ゚д゚)ハッ!
ヌメリ⇒雑菌、洗い物をした時などにはねた「食べカス」や「洗剤」が栄養源だそうです。
蛇口の掃除をしないと雑菌が繁殖してしまいます。
蛇口のヌメリ=菌が多量発生している証拠なんだそうです。

しかし、家にある物で蛇口の掃除をすればピカピカに!
その蛇口の掃除用具が「歯ブラシ」これのみで大丈夫なんだそうです。

蛇口の掃除のやり方

1.チョロチョロと水を出しながら歯ブラシでなでるように洗います。
2.水の出口はブラシを突っ込んで回しながら洗います。
3.そして蛇口全体も併せて洗いましょう。
すると、洗剤をつけていないのに泡が出てきました。
新津春子先生によると、これは飛んできた食器用洗剤なんだそう。
また、洗剤には油分が入っているので汚れがつきやすいそうです。

食器を洗う時、洗剤が蛇口や隙間に飛び散るからで、
歯ブラシだけで蛇口を掃除したのに泡が出てきたのはそのためです。
そのため溝や隙間は歯ブラシでしっかり洗わないと、そこから雑菌やカビが繁殖してしまうのです。

水回りに多いカルキの白い汚れ、これは1度こびりつくとなかなか落とせない厄介者。
そこで掃除のプロがおすすめする方法が100均でも簡単に手に入る「クエン酸」を
直接よ汚れているところにかけます。
実は水道水に含まれるカルキはアルカリ性。そこにレモンや梅干しにも含まれるクエン酸で中和すれば、 こびりついたカルキが剥がれやすくなり、後は家にあるスプーンでこするとキレイに落ちます。

新津春子先生によると、蛇口は下を向いているので、汚れはなかなか気付かないとのこと。
なので、雑菌やカビが水と一緒に出てきて飲んでしまうと・・・危険ですよね。

加齢臭をなくす体の洗い方

教えてくれたのは、大同大学 准教授 棚村壽三先生です。
加齢臭は、男女ともに40歳を超えると急激に増えてしまいます。
加齢臭の原因物質=ノネナールだと一般的に言われているそうです。

加齢臭の原因:皮脂が酸化し、ノネナールという物質が発生、加齢と共にノネナールが増加

棚村壽三先生によると、入浴の際に、体をゴシゴシと強くこすってしまうと、皮膚の表面の脂を流しすぎてしまうため、
皮脂の分泌がより活発に行われ、それによってにおいが増える可能性があるとのことでした。

こすりすぎる⇒皮膚を守る脂まで落ちる⇒脂がたくさん出る(加齢臭の原因に)

棚村壽三先生のおすすめの洗い方

1.石けんを良く泡立てます。
2.手で優しく洗います。
これだけでも汚れは十分落ち、脂を落としすぎないと言う事でした。

Q.加齢臭をあまり出さないようにするには?
棚村壽三先生によると、残念ながらないそうですorz

加齢臭対策:朝にシャワーで皮脂を洗い流します。
棚村壽三先生によると、枕につくにおいは毎日枕を洗ったりするの難しいので、枕にタオルを巻き、毎日洗濯するという方法がおすすめだそうです。

加齢臭撃退

・体を泡で優しく洗いましょう。
・朝にシャワーを浴びましょう。

トイレの嫌なにおい

気になるトイレのにおいは「壁」を掃除すればにおい菌を抑制できる!?

なぜトイレの壁ににおい菌がついてしまう?
実は2つの行動が原因となってるそうです。

立っておしっこをすると、壁ににおい菌つくのは理解できますが、
座っておしっこをしてもにおい菌が壁につく?
棚村壽三先生によると、おしっこの後、トイレのフタを開けたまま流すと、
水しぶきが外に出る場合があるそうです。

トイレの臭い対策

意外に知らない換気のコツ
あなたのトイレのドアは下が開いていない?開いている?
ドアの下に隙間がないトイレで換気扇を回すとどうなる?
煙で実験してみると、
隙間があるトイレは、煙は換気扇に吸い込まれました。
隙間がないトレは吸い込みまれず、浮遊していました。

棚村壽三先生によると、昔の家は隙間が開いていましたが、
最近の住宅は機密性が良いので、空気を取り入れないと換気扇がにおいを吸い込まないと言う事でした。
なのでドアの下に隙間がない場合は、ドアや窓を少し開けて換気扇を回すと良いとのことでした。

トイレの臭い対策まとめ

・壁と換気扇も忘れずにキレイにしましょう。
・換気をするときは空気の通り道を確保しましょう。

生乾きのにおい

棚村壽三先生によると、2011年生乾きのにお菌の正体が明らかになったそうです。
それはモラクセラ菌。洗濯物の生乾き(雑巾のようなにおい)の原因とされる菌だそうです。
私たちの皮膚にも存在するというモラクセラ菌が洗濯物の中で爆発的に増えることでイヤな生乾き臭になってしまうそうです。
棚村壽三先生によると、モラクセラ菌は洗濯物の中で増殖し、皮脂や汚れを分解するときににおいを発するそうです。
なので、菌自体がにおっている訳ではなく、生乾き菌が爆発的に増える条件は、「栄養」「湿度」「温度」なんだそうです。

生乾きのにおい菌撃退法

1.5時間以内に乾かしましょう。
とは言っても部屋干しはなかなか乾きませんよね。
そんな時、洗濯物の下に新聞紙を敷くと早く乾くと言います。
洗濯物を干すと部屋に水分を放出することに⇒生乾き⇒水分の吸収性が強い新聞紙が水分を吸収
番組の検証比較によると、両方とも水分の重さは2400gで、結果は下記の通りでした。
・新聞紙なし:・1時間後2400g⇒2180g(-220g)
・新聞紙あり:・1時間後2400g⇒1910g(-490g)

しかし、1度ついた生乾きのにおいは消えませんが・・・。
生乾きのにおいをなくす方法とは!?

2.生乾きのにおい菌は80℃以上で死滅します。
なので、乾燥機にかけると、生乾きのにおい菌には有効だそうです。
また、熱湯をかけるのも効果があるそうです(熱湯消毒は非常に有効)。
棚村壽三先生によると、コインランドリーの乾燥機は高温⇒生乾きのにおい菌を撃退!
乾燥機にかけらない場合は、乾かす前にアイロンをかけても効果的なんだそうです。

生乾きのにおい菌撃退まとめ

・5時間以内に乾かしましょう。
・コインランドリーの乾燥機やアイロンで撃退

まとめ

●キッチンのにおい

・排水口に氷を入れておくだけでにおい菌を抑制できる!?

・蛇口の掃除のやり方
1.チョロチョロと水を出しながら歯ブラシでなでるように洗います。
2.水の出口はブラシを突っ込んで回しながら洗います。
3.そして蛇口全体も併せて洗いましょう。

●加齢臭をなくす体の洗い方
1.石けんを良く泡立てます。
2.手で優しく洗います。
これだけでも汚れは十分落ち、脂を落としすぎないそう。

●加齢臭撃退
・体を泡で優しく洗いましょう。
・朝にシャワーを浴びましょう。

●トイレの臭い対策
・壁と換気扇も忘れずにキレイにしましょう。
・換気をするときは空気の通り道を確保しましょう。

●生乾きのにおい菌撃退
・5時間以内に乾かしましょう。
・コインランドリーの乾燥機やアイロンで撃退

これで、あなたのお家のイヤなにおいがげきたいできれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。

モバイルバージョンを終了