
キューピー3分クッキング2019年12月28日放送は、「錦卵」が紹介されました。
教えてくれたのは料理研究家 ワタナベマキ先生です。
錦卵のレシピ
講師:料理研究家 ワタナベマキ先生
聞き手:杉上佐智枝日本テレビアナウンサー
ワタナベマキ先生「甘さを控えめにしてふんわりとした仕上がりです」
錦卵の材料(11×13cmの流し缶1台分)
・卵:10個
▼黄身用調味料
・砂糖:大さじ2
・塩:小さじ1/5
・片栗粉:小さじ1
▼白身用調味料
・砂糖:大さじ1+1/2
・塩:小さじ1/5
・片栗粉:小さじ1
・塩
錦卵の作り方
1.卵は熱湯に塩小さじ1を加えて、卵を静かに入れて13分ゆで、ゆで卵を作ります。
2.ゆで卵は黄身と白身に分け、白身に残った黄身はキレイに拭き取ります。
ワタナベマキ先生「黄身が残っているとまだらになってキレイな銀糸になりません」
3.白身をフードプロセッサーに入れ、みじん切りくらいの細かさになるまで攪拌します。
*フードプロセッサーがない場合は包丁でみじん切り、またはザルで裏ごしをします。
4.黄身はザルで裏ごしをしてボウルに入れ、黄身用調味料の砂糖、塩、片栗粉を加えて混ぜ合わせます。
5.(3)をさらしで包み、水気をしっかり絞り、水気がなくなりホロッとなったら、ボウルに入れ、白身用調味料の砂糖、塩、片栗粉を加えてしっかりと混ぜ合わせます。
6.オーブンペーパーを敷いた流し缶に(5)の白身を入れ、隅までしっかり入れて押して詰め、平らにならします。
7.(6)に(4)の黄身半量を入れ、しっかりと敷き詰め、残り半量の黄身はふんわりと、まんべんなくのせます。
8.蒸気が上がった蒸し器に入れ、6分ほど蒸します。
9.蒸し上がったら、取り出して流し缶ごと冷まします。
10.オーブンペーパーをはがして切り分けて出来上がりです。
保存:保存容器に入れ、冷蔵庫で約3日ほど保存可能。
詳細は、3分クッキング2019年 12月号をご覧ください。
最後に
おせち料理の定番、裏ごしして蒸す大変さはありますが、今回は甘さ控えめなので男性にも美味しいのでは?
最後までお読みいただきありがとうございました。