十五夜とは?
五穀豊穣を祝い、秋の収穫を感謝する
一年のうちで最も美しい満月の夜
旧暦八月十五日の夜は十五夜と呼ばれ、一年のうちで最も美しい満月であると言われています。旧暦八月十五日の満月は特に美しいとされ、「月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」(詠み人不明)と和歌にも詠まれているほどです。
五穀豊穣を祝い、秋の収穫を感謝する
一年のうちで最も美しい満月の夜
旧暦八月十五日の夜は十五夜と呼ばれ、一年のうちで最も美しい満月であると言われています。
旧暦八月十五日の満月は特に美しいとされ、「月々に月見る月は多けれど 月見る月はこの月の月」(詠み人不明)と和歌にも詠まれているほどです。
月見の由来
中国では古くから、秋の満月を愛でる風習がありました。
この風習は、奈良~平安時代に伝わり、貴族の間には、中秋観月の詩歌管弦(しいかかんげん)の宴が広く行われるようになりました。特に旧暦八月十五日の夜は「十五夜」と呼ばれ、
人々は、その夜の月を「中秋の名月」として鑑賞しました。
では、なぜ中秋なのかといいますと、旧暦で七月、八月、九月は秋の季節で、七月を初秋、八月を仲秋、九月を晩秋、仲秋の真ん中の八月十五日を中秋とよんだため、その夜の月を「中秋の名月」といいます。
この日は、月見する日であると同時に五穀豊穣を祝い、秋の収穫を感謝する「初穂祭(はつほまつり)」という農耕行事の日でもありました。
欠けたところのない十五夜の満月は、農作物の実りが豊かなことの象徴だったのです。
行事が庶民に広がると、月見団子や収穫したての里芋。栗、果実などで飾った精霊棚(せいれいだな)をお供えし、稲穂に見立てた薄(すすき)を生けて、詩歌を詠む宴が開かれていました。
行事が庶民に広がると、月見団子や収穫したての里芋。栗、果実などで飾った精霊棚(せいれいだな)をお供えし、稲穂に見立てた薄(すすき)を生けて、詩歌を詠む宴が開かれていました。
収穫されたばかりの里芋をお供え物にすることから中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれています。
旧暦九月十三日の夜のことを十三夜と呼びます。
十五夜と十三夜の二夜の月は「清明なる故に、月を弄(もてあそ)ぶに良夜とす」(徒然草)とあります。
この日は、収穫したての豆、野菜などを供えます。
供え物から、別名「栗名月」「豆名月」と呼びます。 お月見は十五夜、十三夜ともに行うのが習わしで、どちらか一方を見て片方を見ないのは、「片見月」と言い、忌(い)み嫌われたそうです。
十五夜でのお供え物
里芋
月見と言えば団子ですが、団子が供えられるようになったのは、江戸時代からと言われています。 それまでは、芋が供えられていたようです。 なぜ芋かというと、米が主食になる前は、芋が主食であったからです。 この芋とは里芋のことで、同じ芋でも里芋は村で作られ、山芋は山地で自生している違いがあります。 一株から次々増えていく里芋は、子孫繁栄を表し、縁起の良い食べ物でした。 でんぷんが主成分の里芋は、非常に栄養価が高く、田楽、甘煮、煮しめ、従兄弟煮、味噌煮など、様々な料理に使われます。 また、下痢止めにも効くそうです。
団子
もともと月見団子は、小麦粉を捏ねて中に餡などを入れ、丸く焼いた、中国の月餅(げっぺい)をまねたものであるといわれています。 また、団子と言えば丸いというイメージがありますが、地方によって形は異なります。 かつて、月見に供えられていたのは里芋とされ、関西で団子の形を里芋の形にしているのは、ここからきているようです。 米が主食になるとともに、供え物も里芋から米粉で作った団子に変わっていったようです。 十五夜の日、団子を十五個準備し、三方の上にピラミッド型に積んで供えます。
まとめ
十五夜と中秋の名月の違いなどを紹介してみました。 空気が澄んだ秋の月は、美しいものですね^^ 秋の七草や月見団子、季節の果物などを用意して、家族でゆっくり月見を楽しんでください。 月の表面の陰影が何に見えるか、子供と一緒に想像してみるのも良いですね^^ 最後までありがとうございました。