【すまたん・ZIP】パンの縁を”パンの耳”というのはなぜ?を紹介!

パンの縁を"パンの耳"というのはなぜ?
2022年10月6日放送のすまたんZIP!のさかな(佐藤佳奈)のとれたてリサーチはパンの縁を”パンの耳”というのはなぜ?について紹介されました!

パンの縁を”パンの耳”というのはなぜ?

パンの年間購入数量ランキング

1位:岡山市56.474g
2位:堺市56.041g
3位:神戸市55.452g
4位:大津市54.315g
5位:京都市54.253g
6位:大阪市52.319g
7位:奈良市52.233g
※出典:総務省「家庭調査(2人以上の世帯)品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市2019(令和元年)~2021年(令和3年)平均」
食パンを縦にすると左右は耳、上はおでこ、下はアゴじゃないの?という子供のハテナ

日本語学者で比喩を研究する

近畿大学准教授の大田垣仁さんによると、
物の端や隅を身体の一部の端に位置する「」に例えているそうです。

日本の昔の文献にも…

👂1707年(江戸時代)露休置土産ろきゅうおきみやげ
耳のない豆腐(端がかたくなっていない)
👂1275年(鎌倉時代)名語記みょうごき
織物の端を”耳と表現”

耳を使った慣用句

耳を揃える

👂全額不足なく用意する

耳に胼胝(たこ)ができる

👂同じことを何度も聞かされること

耳が痛い

👂弱点を突かれ聞くのが辛い

壁に耳あり障子に目あり

👂秘密が漏れやすいこと

寝耳に水

👂思いがけない事態が生じた際に驚くこと

パンの端を耳に例えるのは?

大田垣仁さんによると、抽象的・難解なものを具体的・身近なものにするもので
身体にとって最も具体的で身近なものだからだそうです。

身体は人間にとって最も具体的で身近なもの

・ネジの頭
・台風の目
・火口
・イスの脚
メタファーという「イメージの重ね合わせ」
からだに例える表現は万国共通
最も相手に伝えやすい「究極のわかりやすさ

海外ではパンの耳を何と呼ぶ?

👂crust(クラスト):物のかたくなった表現
👂heel of bread(ヒール オブ ブレッド)かかとで表現

食パンのサンドイッチで耳を切るのは日本独自

食品ロスを削減する取り組み

帝国ホテル 東京では切り落とした耳は具材が付着している等の理由で別の料理への利用が難しく年間廃棄量は約2.5トン達していたそうです。
~~~~~~~
👂耳を切り落とす必要のない白い食パンを作ったサンドイッチを提供
耳まで白くて柔らかい低温でじっくり焼成し、よりしっとりとした食感
2023年度中に帝国ホテル 東京で提供する予定

まとめ

参考になれば幸いです。
【すまたん・ZIP】とれたてリサーチの記事一覧はこちら
姉妹サイトのとれたてリサーチの記事一覧はこちら
最後までお読みいただきありがとうございました。